天理教信者の葬儀に参列することに。知っておきたい特徴とポイント!
日本には信仰の自由があります。
そのため、人それぞれ異なった死生観・宗教観を持っており、信仰する宗教(あるいは無宗教)はまったく違います。人が100人いれば100通りの「信じ方」があるといえるでしょう。
さて、このように、「信仰の自由」が認められている日本では、「天理教」という宗教も誕生しています。
今回はこれの葬儀についてみていきましょう。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはライフドットへ相談
- 複雑な事務手続きを代行
- 墓じまい費用を無料で見積もり
今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。
あなたにあったお墓を見てみる
お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。
4つの質問で見つかる!
Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
天理教の葬儀の特徴
天理教の葬儀を知るうえでは、まずは「天理教とは何か」について知らなければなりません。
天理教は、江戸時代にできた宗教です。1838年に、中山みきという人によって開かれたとされています。日本全国に17,000件ほどの教会を有しており、海外にも進出しています。
奈良県の天理市に本部をおいている宗教であり、「親神(おやがみ)」である天理王命(てんりおうのみこと)を信仰しています。奈良県などにいくと、この天理教の宗教施設をよく見ることになるでしょう。
天理教の葬儀は、神道のそれとよく似たかたちをとります。また、死生観には、仏教の輪廻転生(りんねてんしょう)と似たような価値観があります。
もっとも天理教の場合は、「輪廻転生」でははなく、「魂は生まれ変わって出直す。それまでは、天理王命に抱えられているのだ」という死生観を持っています。
現在ある姿は、あくまで借り物であると考えているのも、天理教の特徴だといえるでしょう。
このような考え方から成り立つ天理教の葬儀では、玉串奉奠(たまぐしほうてん)などのように、神式と共通する儀式があります。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
「玉櫛奉奠」とも書きます。榊を祭壇にお供えするものです。これは神式と同じやり方をとります。両手で玉串を受け取り、時計回りに反転させ、葉側を自分に向けて祭壇に置くものです。
神式ではこの後に、しのび手で一礼二拍手一礼をしますが、天理教の場合は少し異なる方式をとります。
参拝(列拝)
玉串奉奠をした後、天理教の葬儀も神式の葬儀と同じように拍手と礼をします。
ただ、天理教の場合は2回礼(30度におじきをする)をして4回拍手をし、さらに1拝(90度でおじぎをする)して4回拍手をして1礼をする、という作法をとります。
また、神式とは異なり、音を立てて手を打ってもよいと考えられています。
名前
仏教の場合は「戒名」というかたちで新しい名前が与えられます。神式の場合も、諡(おくりな)がつけられます。
これに近い考え方は天理教の葬儀にも見られます。「大人(うし。男性につけられる)」「刀自(とじ。女性につけられる)」を名前の後につけることになります。ただし、神式の場合とは異なり、「命(みこと)」という名称はつけません。
天理教の葬儀の式次第
ここからは、天理教の葬儀の式次第について紹介していきます。
天理教の葬儀でも、「通夜」「葬式・告別式」が行われるのは一緒です。また、その流れは、神式のそれに近いものがあります。
通夜の流れ
- 参列者が席につきます
- 宗教者(斎主)が入場します。
- 最初に、斎主が祓いの言葉を述べます(「祓詞奏上・はらえことばそうじょう」)
- 故人から魂を移す儀式が行われます。このときに、「うつしの詞奏上」が行われます(「御霊うつしの儀・みたまうつしのぎ」)
- 供物をささげます(「献饌(けんせん)」)
- 斎主の玉串奉奠
- 斎主によるしずめの詞奏上と列拝。これによって「御霊うつしの儀」が終わります
- 斎主の助手(斎員)の列拝
- 喪主や親族、参列者の玉串奉奠と列拝
- 斎主退場
葬式・告別式の流れ
- 参列者が席につきます
- 宗教者(斎主)が入場します。
- 供物をささげます
- 斎主による詞奏上
- 斎主の玉串奉奠及び告別詞奏上(告別式のときに述べる宗教的な言葉)
- 斎主の助手(斎員)の列拝
- 喪主や親族、参列者の玉串奉奠と列拝
- 供物を下げます(「撤饌・てっせん」)
- 斎主退場
- 閉会
一般的な神式の葬儀との違い
仏教と天理教の式は、さまざまなところで異なります。数珠を使わないところ、「御仏前」という言い方を使わないところ……。このため、むしろ、天理教の場合は「神式との違い」がよくクローズアップされます。
天理教の葬儀と神式の葬儀は、非常に似ているところが多いものです。特に天理教ができてから百余年あまりのころは、この傾向が顕著でした。
「亡くなった方は御霊となる」「その御霊は霊璽(れいじ。仏教による位牌に似たもの)におうつりいただく」「玉串奉奠(榊)を重要視する」などは、今でも受け継がれている、神式との共通点です。
しかし異なる点もありますので、それについてみていきましょう。
神式との大きな違いは、「天理教では『生まれ変わり』の概念がある」ということでしょう。
神式の場合、亡くなった方は守護神となって家を見守ることになります。しかし天理教においては、一度親神様の元に行った後に、生まれ変わって出直すという考え方を持っています。
これは仏教における輪廻転生と似たような考え方にも見えますが、天理教では「親神様に一度体を委ねて、新しい肉体が見つかるまでの時を過ごす」と考えます。
また、神道では神社を参拝場所としますが、天理教の場合は全国各地にある「教会」を参拝場所とします。また、天理教を信じる人は、奈良県にある「ぢぱ」と呼ばれる聖地に向かって参拝することになります。
このような特徴を持っているため、天理教の葬儀においては、教会の人間に相談してさまざまなことを取り決めていくことになります。
神式における「諡(し)」に近いものが、天理教にもあります。「大人(うし)」「刀自(とじ)」などがそれです。この「刀自」は、一般的な日本語としても使われていますね。
ただし、天理教の場合は、神式で使われる「命(みこと)」という名称は付けられません。神式の場合は「●●刀自命」とされるところも、天理教の葬儀では「●●刀自」とされます。
不祝儀袋の選び方と表書き
不祝儀も、仏教とは異なります。表書きは「御玉串料」「御霊前」「御榊料」とします。これは神式の葬儀と同じです。
天理教の葬儀の場合、仏教とは異なり、「焼香」は行いません。そのため、「御香典」という表現は用いません。また「御仏前」も、「仏」という言葉が入っていることからも分かるように、仏教用語であるため天理教の葬儀では用いません。
水引が結び切りなのは、仏教でも神式でも天理教でも同じです。天理教では、水引の色は白黒、あるいは白と黄色のものを選びます。
花を贈るには
「花」は、キリスト教でも仏教でも神式でも取り入れられるものです。もちろん、天理教でも例外ではありません。
「供花(供華とも。くげもしくはきょうかと読む)」というかたちで花を供えるかたちがとられることは、天理教でもあります。白を中心とした供花でまとめられることがあり、このあたりは神式とあまりかわりません。ここに、「親戚一同」「子供一同」などのような札を立てて飾ります。
ただ、供花に関しては、スペース的な問題もあります。このため、一度葬儀会社に供花を贈りたいという旨を伝え、ご遺族のご意向や手配について聞くようにしてください。
天理教の葬儀における振る舞い作法
天理教における葬儀のマナーは、基本的には通常のものと変わりません。特に「神式」とはほとんど変わるところがありません。
参列するときのマナー
葬儀におけるマナーについてみていきましょう。
服装
男性はブラックスーツやダークスーツを、女性はブラックのアンサンブルやスーツを着用します。なお、女性の場合は黒のパンツスーツでも問題はないとされるケースもありますが、特段の事情がない限り(たとえば足が悪くてスカートでは取り回しが厳しいなど)スカートにした方がよいでしょう。
男性の場合は黒いネクタイを使い、黒い靴下を履きます。女性の場合は黒のストッキングを使いましょう。
子どもは、学齢期に達しているのならば制服を着用します。子どもにとって、「制服」はもっともあらたまった礼服だからです。学齢期に達していない子どもならば、黒やグレーといった地味な色合いの服装を選ぶとよいでしょう。
なお、天理教は仏教とは異なるため、仏教の宗教具である「お数珠」は使いません。
その他身だしなみ
女性の場合、メイクはひかえめにします。パールの入ったメイクアイテムやチークは原則として使いません。口紅は、ひくのであれば薄い色のものを選びます。
また、あえて口紅をひかないという「片化粧」の考えにのっとるやり方もあります。ただ、現在は、「薄い色の口紅をひく」というのが一般的な考え方になりつつあります。
お参りするときに邪魔にならないように、長い髪の毛はヘアアクセサリーで留めましょう。このときに使うのは、
- 光沢のない生地で
- 大振りのものではなく
- 目立たないもの
を選ぶのが正解です。
ネックレスやネクタイピン、カフスボタンやバングルなどはつけません。結婚指輪やパールのネックレス(一連のもの)、パールのネクタイピンならば許容されることもありますが、避けるのが無難です。
ネイルアートやマニュキアはもちろん落とします。
あいさつ・言葉遣い
「御冥福をお祈りします」「御供養」「成仏」などの言葉を使わないようにしなければなりません。これらはすべて仏教用語に分類されるものであるため、天理教の葬儀では相応しくありません。
また、これはすべての宗教の葬儀に対して言えることですが、「またまた」「重ね重ね」などの重ね言葉は使わないようにしてください。これは「不幸が重なること」を意味するからです。
まとめ
天理教は、1838年に開かれた宗教です。「親神様」「生まれ変わり」の概念があります。神式と似たところもありますが、このような点で違いがあるので注意が必要です。
ただ、不祝儀袋は神式と同じように、「御榊料」などと記しますし、玉串奉奠も行います。
参列するときの装いは、一般的な葬儀と同じです。ただし、数珠は使いません。なお、供花を贈る場合は、葬儀会社に確認をとってからにしましょう。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
天理教は、教祖である「中山みき」がお産の神様として地域の信仰を集めるようになるなど、「神の社」に定まったことに由来します。
神道色が強くなるのは、迫害を受けて民間宗教家と対立するようになった頃、みきの長男秀司が京都まで生き、神社の中で権威のある吉田家に入門し、吉田神道の影響を強く受けたことによると言われています。
天理教発祥の地である奈良県天理市は、以前は丹波市という小さな村で、協会本部も教祖が嫁いだ中山家の屋敷にすぎませんでした。
ところが現在は、天理教にまつわる独特の建物がしないのいたるところに立ち並び、天理教を中心とした宗教都市になっています。天理市を訪れ協会本部に行くことを「おぢばかえり」といい、駅には「お帰りなさい」という看板が立てられています。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはどこに相談するのかわからない
- 複雑な事務手続きをやりたくない
- 墓じまいにいくら必要なのか知りたい
親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。