通夜、葬儀、葬式、告別式に違いはある?葬儀の流れやマナーを解説

手を合わせる女性

葬儀は、通夜と葬儀・告別式の2日間で行われることが通常です。
しかし、それぞれどんな意味や違いがあるかご存知ですか??
通夜も葬儀・告別式も同じ儀式で、夜の部と昼の部と二回行っている、なんて思っていませんか??

通夜と葬儀・告別式は全く違う儀式で、その儀式がもつ意味合いも異なります。
今回は、そんな「通夜」と「葬儀・告別式」の違いに加え、混同しがちな「葬儀」「葬式」「告別式」の言葉の意味や違いについても詳しく解説していきたいと思います。

また、実際の葬儀の流れや、葬儀の日程の決め方、訃報の連絡方法、前もって決めておくことや準備物など、葬儀を行ううえでの重要ポイントと、参列する際の身だしなみやマナーをご紹介します。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索

この記事の目次

  1. 混同しやすい「葬式」「葬儀」「通夜」「告別式(葬儀・告別式)」の違い
  2. 臨終から、通夜、葬儀・告別式の一般的な流れ
  3. 喪主側:通夜や葬儀・告別式のお知らせ方法
  4. 喪主側:通夜や葬儀・告別式をするときに準備すること
  5. 喪主側:通夜や葬儀・告別式の日程を決める方法
  6. 参列側:通夜と葬儀・告別式どちらかに参加するなら?
  7. 参列側:通夜や葬儀・告別式に参列するときのマナー
  8. この記事のまとめ
  9. 監修者コメント

混同しやすい「葬式」「葬儀」「通夜」「告別式(葬儀・告別式)」の違い

人が亡くなった時に行う儀式を「葬式」や「葬儀」といいますが、参列する式典のことを「通夜」や「告別式」といいます。
それぞれ、どういう違いがあるか、解説していきたいと思います。

葬式とは

葬式とは、火葬当日の儀式である「葬儀式」または「葬儀・告別式」を指します。
それと同時に、人を葬るうえでのさまざまな儀式を総じて葬式といいます。

「式」という文字は、行事や儀式という意味と、作法や礼式といった意味をもちます。
つまり、通夜や葬儀・告別式といった儀式のみならず、宗教儀礼や地域の慣習を含めた弔いの作法など、大変広い意味として用いられます。

葬儀とは

葬儀とは「葬送儀礼」の略語で、臨終から埋葬にいたるまでの葬送の儀式を意味します。
それと同時に、葬送儀礼のメインとなる、火葬当日の式典「葬儀式」または「葬儀・告別式」を指す言葉として用いられます。

通夜とは

通夜は、葬儀・告別式の前夜に行う葬送の儀式で、文字通り「夜を通して」故人のそばで過ごすことをいいます
これは古代日本の「殯(もがり)」の名残で、看病の延長のように故人をそばで見守ります。
従来は、通夜は親族だけで行うもので、一般参列者は、翌日の葬儀・告別式に会葬するものでした。

しかし、現代では、午後6~7時頃に通夜の読経が始まり、一般参列者も弔問、焼香します。
最近では、葬儀・告別式よりも通夜に弔問する人が多いのが実情です。

また、斎場の設備の問題や、遺族の高齢化のために、夜間、故人のそばで過ごせないことが増えています。
このような通夜を「半通夜(はんつや)」と呼ぶことがあります。
特に、都市部では半通夜スタイルが主流となりつつあり「通夜」と呼ばれています。

通夜については「「通夜」とは何か~通夜の考え方と参列について」でもっと詳しく解説しているので合わせてお読みください。

告別式(葬儀・告別式)とは

火葬当日に行う儀式を「告別式」ということがありますが、仏式葬儀の場合は「葬儀・告別式」と言うのがより正確です。
「葬儀・告別式」は「葬儀式」と「告別式」に分けることができます。

葬儀式は、僧侶による読経や儀式の部分で、故人を僧侶とする作法や、この世からあの世へ送る儀式が行われます。
告別式は、「葬儀・告別式」から「葬儀式」を除いた部分にあたります。

通夜、葬式の進行や注意点、日程決めのルールを知っておきましょう

具体的には、弔辞、弔電披露、焼香、喪主挨拶、お別れの部分です。
仏式葬儀以外にも、神式やキリスト教式、無宗教形式など、宗教にかかわらず「告別式」という文言は用いられます。

臨終から、通夜、葬儀・告別式の一般的な流れ

臨終を迎えてから、通夜、葬儀・告別式に至る葬儀の一般的な流れをご紹介します。

臨終~搬送

病院で亡くなった時は、死亡確認後、器具の取り外しや清拭が行われます。
処置後は、すみやかに退院となりますので、すぐに寝台車の手配を行います。
自宅や斎場など遺体の安置先を決定し、葬儀社などに搬送を依頼します。

自宅で亡くなった時、かかりつけ医がある場合は、医師に連絡し死亡の診断を行ってもらいます。
ない場合は、警察に連絡し検死を受けます。いずれにせよ医師による診断を受けた上で葬儀社に連絡します。

遺体の安置

自宅または斎場などに遺体を安置します。
葬儀社スタッフにより遺体の保冷処置と枕飾りの準備などが行われます。

葬儀の打ち合わせ

安置後、葬儀社スタッフと打ち合わせを行います。
葬儀の日時、場所、喪主、葬儀プランや祭壇など葬儀内容を決めていきます。

通夜当日

夜の式典前には、故人の衣装を整えて納棺します。開式1時間前には受付開始となります。
遺族は、それまでに供花の並び順など会場をチェックし、身だしなみを整えます。

僧侶の入場と共に通夜開式となり、読経、焼香と続きます。
お参りの後は、親族や弔問客に通夜振る舞いをするのが通例です。
通夜振る舞いは1~2時間を目安にお開きとします。

通夜振る舞いについては、「3分でわかる!通夜の食事、通夜振る舞い(通夜ぶるまい)の作法とマナー」で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

葬儀・告別式当日

葬儀当日の朝、葬儀社スタッフと最終確認を行います。開式1時間前には受付開始となります。
遺族は、僧侶が到着したら挨拶に出向きお布施を渡します。

僧侶入場で開式となり、読経、弔辞、弔電紹介、焼香などが行われます。
僧侶の退場後には、喪主挨拶や最後のお別れの時間を経て、火葬場へ出棺します。
火葬場へ向かうのは親族が中心で、火葬炉前でお別れすると1~2時間後にお骨拾いとなります。

火葬終了後は、お骨上げのお経とあわせて、初七日法要を行うのが一般的です。
法要後、精進落としの食事を行い、終了後、自宅にて遺骨や位牌を安置します。

お葬式の流れについては、「お葬式の流れが分かる!実際の葬儀に役立つお葬式の基本知識」でも解説しているので参考にしてみてください。

喪主側:通夜や葬儀・告別式のお知らせ方法

故人の死去や、葬儀についての通知を「訃報(ふほう)」といいます。
訃報はいつどのように行うべきか、タイミングや連絡方法についてご紹介します。

近しい親族と宗教者に危篤・臨終の一報

家族や近しい親族には、危篤の際または臨終の時に連絡します。
危篤については「3分でわかる!危篤とは?危篤状態のときの連絡方法と対応【遺族編】」で詳しく解説していますが、死去の知らせは、病院で寝台車を待っている間などに行えます。
ただし、葬儀の日程や場所などの詳細は、改めてお知らせすることになります。

お付き合いのある宗教者にも早い段階で連絡をいれましょう。
仏式では枕経といって亡くなってすぐにあげていただくお経があります。
また、キリスト教では臨終に神父や牧師が立ち会うことが多いです。

訃報のタイミングと連絡方法

訃報の通知は、葬儀社との打ち合わせ後に行うのが通常です。
通夜・葬儀の日時、場所、形式、規模などが決まり、葬儀社側でも問い合わせの対応ができるようになってから知らせるのが無難です。
全てが決まってからでないと、二度手間になってしまうこともあるので注意しましょう。

訃報の連絡先は、親族、故人の友人知人、会社関係者、遺族の勤め先、近隣や自治体などが考えられます。
家族葬で行う場合は、訃報を伝えた上で参列を辞退する方法と、訃報をふせておき葬儀後日に連絡する方法があります。

訃報の連絡方法は、主に電話です。
遺族が一人一人に連絡するのは負担になりますので、近しい親族や友人に、他の人に連絡を回してもらえるよう依頼するのがよいでしょう。

近隣の場合は自治会に連絡すると回覧板や掲示板で通知してもらえます。
また、会社については、上司や担当部署に連絡します。
会社関係の場合はメールやFAXで訃報を知らせることが多いです。

訃報で伝えるべき内容

訃報では以下のことを必ず伝えましょう。

  1. 亡くなった人の名前(喪主との続柄)
  2. 通夜/葬儀・告別式の日時
  3. 会場の場所
  4. 宗旨
  5. 喪主名
  6. 「香典辞退」や「近親者のみで行う」など伝達事項
  7. 問い合わせ先

訃報の文例

  1. 実際に訃報を連絡する場合の書き方についてご紹介します。

メールやFAXで訃報を通知する場合

  1. 去る〇月〇日〈喪主からみた続柄〉〈故人名〉が〇〇歳にて逝去いたしました
    生前のご厚誼に深謝いたしますと共に 謹んでご通知申し上げます
    なお通夜・葬儀は〈仏式〉にて下記の通り執り行います

  2. 「メールやFAXで訃報を通知する場合」の例

    日 時:通夜 〇月〇日(曜日)〇時~
        葬儀 〇月〇日(曜日)〇時~〇時

    場 所:〇〇葬儀会館(※住所・電話番号を記載/地図情報やURLなどを別途添付)

    喪 主:〇〇 〇〇《続柄》

    連絡先:(葬儀社の電話番号または自宅の電話番号)

    備 考:お香典の儀は固くご辞退申し上げます

後日、ハガキなどで訃報を通知する場合

「後日、ハガキなどで訃報を通知する場合」の例

去る〇月〇日〈喪主からみた続柄〉〈故人名〉が〇〇歳にて逝去いたしました
なお 故人の遺志により 葬儀は近親者にて執り行いました
ご報告が遅くなりましたことをお詫び申し上げますと共に
故人が生前中に賜りましたご厚誼に心より感謝申し上げます

〈喪主名〉

訃報を文書で伝える場合の注意点

訃報を書面で行う場合は、句読点を用いません。
毛筆で書かれていた頃の日本語の文章には、句読点はなく、葬儀のように重要な内容を伝える場合は、古来の形式を踏襲するのがマナーと考えられているためです。

ちなみに、葬儀で渡す会葬礼状や、年末に出す喪中ハガキにも、句読点を用いないのが正式です。
また、故人名、喪主名、日時など、ミスがないよう気をつけましょう。
なお、読み方の難しい名前には、ふりがなをつけると丁寧です。

喪主側:通夜や葬儀・告別式をするときに準備すること

葬儀にあたって前もって準備しておくことをご紹介します。

決定、確認しておくこと

  • 葬儀の規模…通常の葬儀か家族葬か決め、参列者のおよその人数を把握しておきます。
  • 訃報の連絡先…葬儀の規模により、訃報を知らせる範囲を決めておきます。
  • 葬儀の形式…宗教による葬儀か無宗教葬か、葬儀形式を決めます。家の宗旨宗派や、宗教者の連絡先を確認しておくとよいでしょう。
  • 葬儀社…ネットなどで複数の葬儀社をピックアップし、実際に会館見学や事前相談をうけた上で、依頼する葬儀社を決めておきます。具体的な見積もりをとっておくと安心です。
  • 葬儀の場所…葬儀社の会館、公営斎場、自宅、寺院など、葬儀の規模や形式を踏まえて検討しておきましょう。
  • 喪主…遺族の代表者として葬儀を取り仕切る人物を決めておきます。

用意するもの

  • 印鑑…死亡届の提出に必要です。シャチハタ印は不可です。
  • 現金…火葬料金(数千円~7万円程度)や、お布施(15~50万円程度)などが必要です。
  • 遺影写真…スナップ写真をはじめ、最近はデータで受け付けてくれる葬儀社も多いです。
  • 故人衣装…白装束以外を希望する場合に必要です。状況により着せられない場合もあります。
  • 副葬品…納棺する品物です。火葬場の規定に従って、燃えるものを少量準備します。
  • 喪服…通夜、葬儀用の喪服や靴を準備します。葬儀社に貸衣装を依頼することもできます。
  • 数珠…仏式葬儀の場合には必要です。

喪主側:通夜や葬儀・告別式の日程を決める方法

通夜・葬儀の日程を決めるための4つのポイントをご紹介します。

火葬場・斎場の予約状況

葬儀の日時を決める上で基準となるのは、火葬場の予約状況です。
火葬場の日時が決まることで、葬儀の日時と通夜の日程が決まります。
希望の日時に合うように遠方の火葬場を検討するということも可能です。

また、自宅ではなく斎場を利用することが多い昨今では、斎場の空き状況も考慮しなければなりません。

宗教者の都合

宗教による葬儀を行う場合は、儀式を執行する宗教者の存在が欠かせません。
付き合いのある宗教者がいる場合は、危篤または臨終後すみやかに一報をいれ、葬儀の打ち合わせに際しては、必ず宗教者の都合を伺いましょう。

親族など参列者の都合

遠方から来る親族のために葬儀日程を遅らせる、会社帰りの弔問客のために通夜の時間を遅目に設定するなど、親族や関係者が参列しやすいように配慮しましょう。

六曜(友引)

暦法の一つに、暦の吉凶を表す「六曜(ろくよう)」というものがあります。
大安や仏滅も六曜の一つですが、そのうちの「友引(ともびき)」の日には、「友を引く」という言葉の響きから、葬儀(火葬の日)を避けるべきいわれています。

しかし、友引の本来の意味は「共に引き分けて勝負のつかない日」で、人を道連れにするような意味合いはありません。
最近は、浄土真宗を中心に、仏教には関係のない迷信であると、友引を気にしないようにといわれるようになりましたが、親族や参列者に配慮して友引をさけるケースは少なくありません。

葬儀の流れや日にち決めについては、「葬儀の流れについて知りたい!葬儀の日にち決めが重要」でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。

参列側:通夜と葬儀・告別式どちらかに参加するなら?

故人や遺族と親しい関係の場合、また、会社の代表者として参列する場合などは、通夜・葬儀両日共に出席するのがよいでしょう。
どちらか一方に参列する場合は、通夜に伺うのが一般的です。

そもそも、通夜は、親族や近しい人を中心とするもので、一般参列者は葬儀・告別式に会葬するのが通例でした。
しかし、最近では、参列のしやすさから、都市部を中心に全国各地で、葬儀・告別式よりも通夜に参列する人の方が増えているのです。

ただし、地域や遺族の希望により、通夜は親族を中心に行うケースもありますので注意が必要です。

参列側:通夜や葬儀・告別式に参列するときのマナー

葬式のマナーを紹介!参列側と遺族側で気をつけたいこと」も参考にしつつ、通夜や葬儀・告別式に参列する際の持ち物や身だしなみについてご紹介します。

持っていくもの

  • 数珠…仏式葬儀の場合に必要です。
  • 香典…住所氏名を明記した不祝儀袋にいれ、ふくさに包んで持参します。
  • カバン…男性は不要。女性は黒のフォーマルバッグが適当です。
  • 通夜・葬儀の持ち物は必要最小限とし、華美なものや光沢のあるものは避けましょう。
    特に、男性は鞄が不要とされています。数珠、香典、財布、ハンカチなどは上着の内ポケットに納めます。
  • 会社帰りなどでビジネスバッグを持って参列する際は、会場のクロークに預けるか、他の参列者の邪魔にならないよう足元に置くようにしましょう。

身だしなみ

通夜や葬儀・告別式に参列する際の服装や髪型についてまとめましたので、ご参考ください。

男性の場合

  • 服装…黒のフォーマルスーツ、白無地Yシャツ、黒無地ネクタイ
  • 靴…金具のない黒の革靴

通夜も葬儀もブラックフォーマルを着用しますが、急な参列の場合は、濃いグレーや紺などの地味目の無地スーツでもかまいません。
また、男性は結婚指輪以外のアクサセリーはつけないのがマナーです。

タイピンやカフスはつけません。時計も、金やブランド時計など華美なものや、スポーティな時計は避けます。
髪型は、整髪料を控え目にして清潔感が出るように整えましょう。

参考記事:「【3分でわかる!】男性の喪服!男性が通夜、葬儀・告別式に参列するときの服装は?

女性の場合

  • 服装…黒のフォーマルドレス(スーツ、アンサンブル、ワンピースいずれでもよい)
  • ストッキング…黒
  • 靴…飾りや金具のない黒のパンプス
  • アクセサリー…基本的に不要。つける場合は真珠の1連のネックレス程度にとどめる。
  • 髪型…ロングヘアの場合は耳より下の位置でまとめる。
  • メイク…華美にならないナチュラルメイクをする。ノーメイクはNG。

女性の喪服は何を着る?年代別ブラックフォーマルの選び方やマナーを紹介」でも解説していますが、基本的には通夜も葬儀もブラックフォーマルを着用しますが、急な参列の場合は、濃いグレーや紺などの地味目のスーツやワンピースでもかまいません。
メイクや髪型は、清潔かつ地味に整えます。

髪を明るい色で染めている場合は、染め直すか、目立たないようお団子でまとめます。
最近は、ネイルをしている女性が多いですが、落として参列するのがマナーです。
オフできない場合は、黒い手袋を着用するか、ベージュのマニキュアを上から塗るなどしましょう。

通夜と葬式での服装については、「通夜と葬式では服装が違う!目的に合わせた適切な身だしなみ」や「お通夜に参列するときの服装マナーまとめ」の記事も参考にしてみてください。

この記事のまとめ


通夜、葬儀、葬式、告別式など、それぞれのもつ意味や違い、役割はお分かりいただきましたでしょうか?
葬儀の一連の流れやそれぞれの儀式の意味を知っていれば、葬儀に参列する時も、遺族として葬儀を出すことになった時も、その場にふさわしい判断や振る舞いができるでしょう。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

今でこそ通夜は儀式化していますが、もともとは死者の側に近親者が夜通し付き添う夜伽(よとぎ)という行為でした。死者と共に過ごした者は7日間の忌み籠りが必要とされ、外出はせず家に籠っていたものです。これは単に死者の霊を慰めるという意味だけではなく、かつては死をもたらした原因がわからなかった時代に、疫病・感染症のリスクを少しでも遠ざけておきたいという意味もあったと思います。
現在は近親者による忌み籠りから、関係者が訪れる告別の場へと変化しています。

葬儀の基礎知識を解説